整形外科医の勉強日誌

若手整形外科医が勉強したことや日々思ったことを徒然に書いてます。ついでに誰かの為になれば幸いです。

烏口突起炎と腱板疎部炎〜肩関節周囲炎シリーズ〜

今回も肩痛に関してです。

というより肩関節周囲炎をそろそろまとめようかと。

今回は肩関節周囲炎の中でもマイナーな2つについてです。

この2つの疾患自体は普段の外来で注意深く診ていないと見逃すことがある疾患ですが、肩関節周囲炎に分類されているため解説させていただきます。

烏ロ突起炎

烏口突起というのは肩甲骨の一部を指します。

この部分には様々な組織が付いています。

筋肉だと小胸筋上腕二頭筋腱短頭烏口腕筋が付いており、また烏口鎖骨靭帯(これが切れると肩鎖関節脱臼となります。残念ながら下図にこれだけ載っていません・・・)や烏口肩峰靭帯などの靭帯が付いています。

この筋肉や靭帯の付着部周囲の炎症を総じて烏口突起炎といいます

診断は烏口突起の圧痛これのみです。

治療としては消炎鎮痛薬や湿布、温熱療法となります。

それでも改善しない場合は副腎皮質ステロイド剤+局所麻酔剤を烏口突起に注射します。

腱板疎部炎

腱板というのはインナーマッスルとも言われる筋肉の腱になります。

その筋肉は肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋の4つで構成されています。

そのうち肩甲下筋と棘上筋の間には隙間があります。下図のような感じで、この隙間のことを腱板疎部と言います。

ここに炎症が起きる病気のことを腱板疎部炎と言います。

実はこの病気は最近注目されています。
この部位は腱板炎や肩峰下滑液包炎などの腱板滑動機構の障害と上腕二頭筋腱長頭腱炎などの長頭腱滑動機構の障害を関節包内へ波及させる橋渡しをしているとの報告もあり、五十肩の要因としても考えられているからです。
 
治療は副腎皮質ステロイド剤+局所麻酔剤の局所注射でよくなることが多いです。
 
すごく簡単ではありますが、以上が肩関節周囲炎についての説明になります。
 
 
肩関節周囲炎という病名は外来診療の際に本当によく使います。
その病名を言われた方は是非当サイトを見ることで自分がどの病態か把握して頂ければ幸いです。
 
ではでは!!
 
 
 
 
 

最後に下をポチッとしていただけると幸いです。


医学ランキング

にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へ
にほんブログ村

 
 
 
 
 

【スポンサーリンク】